ナラティヴ・アプローチ特別講座第二弾「組織に働きかけるナラティヴ・アプローチ」を実施しました。

さる4/4に国重さん(Kouさん)をお招きして、プロセス探求サロン「ナラティヴ・アプローチ特別講座」第二弾を実施しました。

テーマは、「組織に働きかけるナラティヴ・アプローチ」

第一弾では「問題解決にはまり込まずに問題をほぐす“ナラティヴ・アプローチ”」の中で、Kouさんから、組織開発での語りについて、場合によっては問題をより支配的にしてしまう可能性への示唆がありましたが、今回はそれに呼応する形で、まずは、組織開発というものについて松本加奈子さんから解説いただき、その上で、Kouさんから、組織開発で語られている言葉をナラティヴ・アプローチの視点から読み解いていただきました。

社会構成主義の概念が広まる中で、選択する言葉の影響は、実は計り知れないものがあるんだということを知ることが出来ました。
その言葉によって、他者を定義づけてしまうことは、無意識の中で行われていることかもしれず、無自覚に分断や排除の構造が生まれてしまう懸念を改めて考えさせられました。

また、他者の語りから内的対話が促進されるという意味でリフレクションという概念が組織開発の中でも重要なものとして位置づけられていますが、「reflective」と「reflexive」には、微妙な違いがありそうなのだ、というところは他所ではあまり語られていないことかもしれません。ここについては、まだ上手く言語化できてはいませんが、自ら顧みる意志も含めたものとしての「reflective」と、言葉が自分の中をトレースしていった結果として「reflexive」という状態になった・・みたいな違いがありそうです。上手く説明できず申し訳ありません。

この講座をきっかけに、組織開発の倫理的なところをはじめてとして、講座の後にも対話が引き継がれていくお話も聴いており、参加者それぞれの立場でも影響の受け方は違うかもしれませんが、皆さんにとっての学びやいい刺激になり、組織への眼差しに何らかの変容がもたらされたなら嬉しいです。

あらためまして、ご参加ありがとうございました!

Follow me!