コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社プロセスラボラトリー

  • ホーム
  • サービス案内
    • 組織開発・人財開発プログラム
    • パーソナルサポートプログラム
  • プロラボについて
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • コラボレーション・メンバー
  • ブログ
  • お問い合わせ

ファシリテーション

  1. HOME
  2. ファシリテーション
2025年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月27日 k.iijima Blog

ハーレーン・アンダーソン3Daysワークショップ

コラボレイティヴ・アプローチ/コラボレイティヴ・ダイアロジック・プラクティスの創始者の一人であり、Taos Instituteの協働創始者でもあるハーレーン・アンダーソンの3Daysワークショップに参加しました。 プログ […]

2025年7月27日 / 最終更新日時 : 2025年10月26日 k.iijima Blog

地域医療の次世代リーダーを育むファシリテーション研修

今年も2回に渡って、次世代リーダーの方との時間を過ごすことができました。 ファシリテーションとは何か、そして、ファシリテーター型リーダーシップとはどのようなものかを学び、仲間と語り合うことを通して、地域医療に貢献する病院 […]

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月25日 k.iijima Blog

共同的ナラティヴ・プラクティスをTree of Lifeを通して体験する

「共同的ナラティヴ・プラクティスをTree of Lifeを通して体験する」と題して場をつくる機会をいただきました。 ファシリテーションとナラティヴ・セラピーの親和性とナラティヴ・アプローチを組織やグループの活動に取り入 […]

2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 k.iijima News

5周年Year特別企画「経営者&マネジメントのためのサポートプログラム」無料ガイダンス実施中

5周年year特別企画として実施中の「経営者&マネジメントのためのサポートプログラム」のオンラインガイダンス(無料)を実施しております。 お申込みは、こちらのお問い合わせフォームから、どうぞお気軽にお問い合わせください。 […]

2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月10日 k.iijima Blog

ファシリテーションって何?

プロセスラボラトリーが事業の軸に据えているファシリテーションについて、改めて書いてみようと思います。 そもそも「ファシリテーションって何?」と言われたら、何をイメージするでしょうか? もしかすると多くの人は「ファシリテー […]

2024年4月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 k.iijima Blog

『Re-Authoring the World』という本

3年ほど前から、Chené Swartの『Re-Authoring the World』という英語の本の翻訳に関わっています。 シュネ・スワート(という読み方が正しい発音なのか実は分かっていないのですが)は、南アフリカに […]

2024年4月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 k.iijima Blog

『ナラティヴ・カーニバル』で組織とナラティヴについてお話しました。

4月20日と21日の二日間にわたって開催された、ナラティヴ実践協働研究センターが主催する『ナラティヴ・カーニバル』に参加しました。 ナラティヴ・カーニバルは、必要とされるが経済的な理由でご自身の力だけでは受けることができ […]

2024年3月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 k.iijima Blog

言葉を紡ぐことで相互連携の強化とポジティブチェンジへの移行を促進する

今年一年間、伴走してきたシナリオプランニング・プロジェクトの最終活動日である本日は、成果発表に向けた残タスクを確認しあい、活動から得られたハーベストを分かち合う一日でした。 ふりかえりのアプローチは、「リフレクシヴ・カン […]

2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 k.iijima Blog

問いかけとは相手をもっと知りたいと思うところから始まるアート

働く女性のスキルアップセミナー~自分らしく新しいリーダーシップをめざして~というシリーズ講座の中で「ファシリテーション」を今年も担当させていただきました。 本シリーズは、管理職やリーダーに対して漠然とした不安を抱いている […]

2024年1月31日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 k.iijima Blog

市民の力、地域の力を育むファシリテーション講座を実施しました!

地域をよりよくしたいと願う市民の皆さんを対象にしたファシリテーション講座、2日間に渡って実施しました。 ファシリテーションとは、単なる進行することや会議テクニックに限ったものではなく、人と人の関係性や共同行為に働きかけ、 […]

2023年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 k.iijima News

5周年year特別企画:オンライン定額サポートプログラムをはじめます

2024年プロラボは法人化5周年yearを迎えます。それを機にこれまで個別プログラムでご対応していた3つのプログラムをオンライン定額サポートプログラムとしてパッケージ化しました。 マネジメント層(経営者や部課長など)に向 […]

2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 k.iijima Blog

解のない時代の話し合いの可能性を拡げるナラティヴ・アプローチ

RC(リフレクシヴ・カンバセーション)によるグループ・スーパービジョン。 活動を総括する時に、その総括の仕方は色々ありますが、ナラティヴ・アプローチでは「文書化実践」と「RC(リフレクシヴ・カンバセーション)」がその代表 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

【出版しました!】『世界を再著述する:組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ実践』
2025年10月24日
ハーレーン・アンダーソン3Daysワークショップ
2025年10月19日
地域医療の次世代リーダーを育むファシリテーション研修
2025年7月27日
リフレクシヴ・カンバセーション:組織の変容は、組織を語る言葉の変容から始まる
2025年2月22日
経営とマネジメントを考える合宿ミーティング
2025年2月16日

カテゴリー

  • Blog
  • News

タグ

1on1ミーティング Art of Question Tree of Life エグゼクティヴ・セッション オープンダイアローグ キャリア支援 クリティカルシンキング グループ・プロセス コミュニケーション コミュニティづくり コラボレイティヴ・アプローチ コンセンサス・ビルディング サステナビリティ シナリオプランニング チームビルディング ナラティヴ・アプローチ ナラティヴ・カンバセーション パブリックカンバセーション ファシリテーション ファシリテーション・グラフィック フォロワーシップ プレゼンテーション プロセス探究サロン マネジメント リフレクシヴ・カンバセーション リフレクティング リーダーシップ ワールドカフェ 世界を再著述する 人財開発 体験学習 合意形成 対話型組織開発 復興防災ファシリテーション 心理的安全性 未来語りのダイアローグ 社会構成主義 社会構成主義の地平 組織開発ファシリテーション

アーカイブ

  • サービス案内
    • 組織開発・人財開発プログラム
    • パーソナルサポートプログラム
  • プロラボについて
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • コラボレーション・メンバー
  • お知らせ
  • ブログ
  • 用語集
  • パーソナル・セッション・サービス利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ
facebook Peatx contact
PL-banner_800x270

人と組織の可能性を拓くチームプロセス探究工房

Copyright © 株式会社プロセスラボラトリー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • サービス案内
    • 組織開発・人財開発プログラム
    • パーソナルサポートプログラム
  • プロラボについて
    • 代表メッセージ
    • 会社概要
    • コラボレーション・メンバー
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP
飯島邦子

株式会社プロセスラボラトリー代表取締役
プロセスデザイン・コンサルタント/ナラティヴ・ファシリテーター

飯島邦子

IT系企業でのSE、インストラクター、プロダクトマーケティング等に従事した後、2008年よりITベンチャーでのシステム開発プロジェクトのプロジェクトマネジメントに携わる。その時のチームマネジメントでの課題意識から、ファシリテーションに出会う。2011年の東日本大震災の時にファシリテーションによる災害復興支援活動に関わったことを機に、住民の当事者意識の醸成とコミュニティの復興への取り組みを目の当たりにし、この学びを企業組織支援にも活かしていきたいと考え、ファシリテーターとして独立、同年PROCESS Laboratoryを創業(略称「プロラボ」)。人・チーム・コミュニティ・組織づくりの領域へキャリアをシフト。以降、事業の傍ら、複数のNPOでのファシリテーター活動、事業会社の経営参画などの経験を経て、2019年にこれまでの事業を法人化し、現職。参加協働型プロセス探究の実践家/ファシリテーターとして、組織開発、コミュニティづくり、チーム・ビルディング、リーダーシップ開発、戦略開発などの多方面の協働プロジェクトに携わる。現在は、ナラティヴ・アプローチを取り入れた対話型組織開発の実践に精力的に取り組んでいる。
屋号は、場の主体であるお客様と共に、人と組織の可能性を育むプロセスを探究しつづける工房(ラボ)のような、コラボレイティヴな場づくりをしていきたいという願いを込めている。

Books

北大路書房『世界を再著述する:組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ実践』(共訳)

Specialty

組織開発ファシリテーション、グループ・プロセス・コンサルテーション、チームビルディング、体験学習によるテーマ型研修(テーマ:ファシリテーション、ナラティヴ・コミュニケーション、シナリオプランニング、リーダーシップ、マネジメント、クリティカルシンキング等)
Diversity Counselling New Zealand「ナラティヴ・セラピー」修了、ナラティヴ・セラピー実践トレーニング3期生:KEA生、TOC-ICO認定Jonah、TOC-fe国際認定ファシリテーター、Well-Being 指標活用ファシリテーター

実績

企業:製造、土木、IT等の組織開発、チームビルディング、リーダー育成、マネジメント育成、経営会議支援、企業内大学立ち上げ支援、等
医療:病院、看護協会等における医療従事者向け研修(マネジメント、ファシリテーション、チームビルディング、クリティカルシンキング、等)
教育:千葉商科大学、文京学院大学、学校法人実学教育学園等におけるファシリテーション、キャリア開発、チームビルディング、等
地域:新潟市、八戸市、羽村市、秋田市、薩摩川内、南相馬・福島等における市民向け講座や防災ワークショッププロジェクト支援、等
スポーツ:TOBIUO JAPANチームビルディング、JOCアントラージュ会議支援、JOC国際人養成アカデミーファシリテーション研修、等
公共:文部科学省社会教育全国カンファレンス、文部科学省委託産業情報技術者指導者養成研修、国立社会保障人口問題研究所、更生保護女性会、等

Social

(NPO)日本ファシリテーション協会[FAJ]:監事・理事、公開ファシリテーション講座講師等を歴任。2011年~2015年災害復興支援室で活動
(NPO)持続可能な開発のための教育推進会議[ESD-J]:ESDコーディネータープロジェクトで活動
(公社)日本環境教育フォーラム[JEEF]:学びの役割再考研究部会で活動

 

大枝奈美

㈱プロセスラボラトリー パートナー
有限会社アトリエウェイブ 代表取締役
コミュニティーファシリテーター
大枝奈美
1965年栃木県生まれ。図書館情報大学(現:筑波大学情報学群)卒。図書館司書・博物館学芸員。13年間のシステムエンジニアを経てファシリテーターを天職とする。
地域活動や町づくりの分野を中心に、子どもからシニアまで幅広い年代を対象にワークショップや講座等を数多く手がける。行政の総合計画策定委員や行財政改革委員、商業ビジョン策定委員などを歴任し、国立科学博物館では講師も務めている。
NPO法人横浜コミュニティデザインラボ理事。ファシリテーション講座の老舗Be-Nature Schoolの1期生であり、現在はその講座の講師を担当する。
『一人ではできないけど、みんなとチカラを合わせればできる』それを実現するために、一人一人を大切にした場の安心安全をホールドする根っからのファシリテーター。

Books

共著「ファシリテーション実践から学ぶスキルとこころ」岩波書店

ホームページ

有限会社アトリエウェイブ

野口正明

㈱プロセスラボラトリー パートナー
とんがりチーム®研究所主宰
組織開発ファシリテーター
野口正明
日・米の大手企業にて商品開発、生産管理、人事・人財開発の仕事を経て、組織風土改革支援のスコラ・コンサルトでプロセスデザイナーとして腕を磨く。2017年末、チームによるイノベーションの創発を支援するコンサルティング=とんがりチーム®研究所を創業。
イノベーションとは、新しい技術、製品・サービス、組織・制度など広い範囲に起こり得る、社会や経済に変化をもたらす価値の創出と捉え、チームによるイノベーション創発支援を得意とし、事業改革や営業改革、中期経営計画策定等の領域で、個々人の想いや知見を縦横無尽に掛け合わせて、その組織ならではの独自性や優位性のタネを発見し、イノベーティブなテーマの創出と実行につなげる方法論を探求している。早稲田大学政経学部政治学科卒業。NPOふじの里山くらぶ副理事長。
組織のとんがった未来がひらく「創発」がライフワーク。組織やチームの一人ひとりの想いと持ち味が、縦横無尽に重なり合い、従来の延長線上にはない「とんがった未来」が啓(ひら)くための伴走を探究している。

Specialty

対話型組織開発コンサルテーション/コミュニティの創発支援/人事マネジメント

Books

『組織の未来をひらく創発ワークショップ-「ひらめき」を生むチーム 30の秘訣』 (経団連出版 2015年)

ホームページ

とんがりチーム®研究所

山中智香

㈱プロセスラボラトリー パートナー
ウィズ・グロー代表 コタ㈱社外取締役
シナリオプランナー/キャリアコンサルタント

山中智香

製薬会社・漢方薬局店長、調剤薬局勤務を経て、2012年ウィズ・グローとして独立。
「研修を受ける事」を目的とせず「その後行動する事」「チーム力を高める事」を目的に、現場で行動に移せる体験型学習が強み。
未来志向(シナリオプランニング)論理思考(TOC)心理学(心理分析)という強みを活かしながら、共に働き、共に学び、共に成長していく自律型の人財育成に取り組み、「今いる人材を最大限に活かす」自律型スタッフ育成、組織学習からチーム作りを探究中。
福山大学薬学部非常勤講師、神戸薬科大学嘱託非常勤講師として学生に対するヒューマニズム教育にも力を入れている。薬剤師というアイデンティティを活かした地域医療改革、働く母としての女性キャリア支援等でも活躍中。
共に学び共に成長する人財育成とチームつくりがモットー。人の主体性をとことん信じて向き合い続け、本人も知らない力を引き出すプロフェッショナル。自分の体験は全て仕事の糧にする探究心と、心理学を駆使した場の観察眼が強み。

Specialty

未来志向のシナリオプランニング/コミュニケーション・ストレスマネジメント・リーダーシップ・女性キャリアビジョン/目標設定・業務改善・社会人基礎力・内定者向け研修

Books

薬局実務実習指導ガイド・著
薬剤師実践塾 ・共著(コミュニケーション・メンタルケア担当)

ホームページ

ウィズ・グロー