コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社プロセスラボラトリー

  • ホーム
  • プロラボについて
  • サービス
  • メンバー
  • ご依頼の流れ
  • Blog
  • お問い合わせ

コミュニケーション

  1. HOME
  2. コミュニケーション
2020年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 k.iijima Blog

オンライン新人研修~競争から協奏へ~

コロナ禍の中で今年の予定は想定外の状態になっていますが、そんな中で新人研修をオンラインで実施する機会をいただきました。 オンラインだろうとリアルだろうとファシリテーターとしての基本スタンスに変わりはありません。最近よくオ […]

2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年7月24日 k.iijima Blog

社会人基礎力研修

専門学校のファシリテーションの授業をお手伝いしています。 ファシリテーションといっても、対象は日本語もままならない留学生も混ざった未だかつてないダイバーシティな状況。当然通常やっているファシリテーションもファシリテーショ […]

2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年6月21日 k.iijima Blog

タテヨコななめのコミュニケーション。

斜めのコミュニケーション。 今日聴いた熱く語る社長の言葉。”横軸””縦軸”そして”斜め軸”。 部署内の連携や役割毎の連携、そして斜め軸とは自分で見つ […]

2015年1月25日 / 最終更新日時 : 2015年1月25日 k.iijima Blog

何故それを伝えたいのか?が大事

昨日はいつもの会議支援でした。 今回は、チーム対抗でアイデア出し会議をし、その後発表するという提案があり、急遽KP法をとりあげで、発表してもらうことにしました。 簡単に、KP法の基本的な考え方をお伝えします。「伝えるより […]

2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2014年10月20日 k.iijima Blog

人に共感を与える前に自分に共感しよう

本日はNVC(Non Violent Communication)のワークショップに参加してきました。 明確に言語化できていないものの、大事なことは 「人に共感を与える前に自分に共感しよう」 ってことだけは持ち帰ってきま […]

2014年3月5日 / 最終更新日時 : 2014年3月5日 k.iijima Blog

第2回KP法実践講座@東京、ご報告

KP法実践講座@東京無事終了しました! ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 講師の川嶋直さんには、KP法グッズの展示も含め、体調万全でない中にも関わらず、直さんワールドを余すことなく伝えて下さりました。本当にあり […]

2013年11月19日 / 最終更新日時 : 2013年11月19日 k.iijima Blog

東京初のKP法実践講座が実現~

念願の川嶋直さんとのコラボ、実現しました! 川嶋さんは環境教育の現場で、30年に渡り人材育成をやってきて、参加者と共に森に入り、そこで自然からのメッセージをわかりやすく伝えるためにはどうすれば・・・と伝えることを探求し続 […]

最近のBlog

カテゴリー

  • Blog
  • News
  • 未分類

タグ

コミュニケーション コンセンサス・ビルディング ナラティヴ・アプローチ ファシリテーション プレゼンテーション プロジェクト型組織学習 プロセス探究サロン マネジメント リーダーシップ 体験学習 合意形成 組織開発

アーカイブ

  • 会社概要
  • Privacy Policy
  • Contact us
  • What We Do
  • Profile
  • Consultation Flow
  • Keyword

プロフィール

ProcessLabo_logo

人と組織の可能性を拓くチームプロセス探究工房

facebook Peatx contact

Copyright © 株式会社プロセスラボラトリー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロラボについて
  • サービス
  • メンバー
  • ご依頼の流れ
  • Blog
  • お問い合わせ
PAGE TOP
石上博之

㈱コーフライヤー代表取締役、プロラボ・パートナー

“Teaming and Growth”を旗印に、成⻑とウェルビーイングを実現する組織づくりで世の中に貢献する使命を持ち、組織開発、⼈材育成、D&I、サービス・デザインの領域を探究中。お客様の組織に⼊り込んで、⼀緒にプロジェクトに取り組むアプローチが得意。

アメリカのIT企業とスイスの製薬会社の人事部門を経て、2018年に株式会社コーフライヤーを設立し、現職。
雪国生まれ。趣味は写真。ホエールズ時代からのベイスターズのファン。下戸で甘党。

Specialty

組織開発・チームづくり/⼈材育成・タレントマネジメント/⼈事部⾨の変⾰

田原真人

「反転授業の研究」代表
㈱プロセスラボラトリー パートナー、国際ファシリテーターズ協会日本支部理事

田原真人自己組織化一筋約30年。生命論的世界観における教育、組織、社会のデザインを探究している。

早稲田大学理工学研究科博士課程で生命現象の自己組織化について研究。河合塾の物理講師になり、2005年に物理ネット予備校(フィズヨビ)を立ち上げる。反転授業との出会いをきっかけに、ピラミッド型の社会システムや教育システムに疑問を抱くようになる。自らの学び場を自分で創るために「反転授業の研究」を立ち上げる。そこで対話を通した自己組織化と出会ったことで、学生時代に学んだことがつながり、いのちのはたらきを土台にした自己組織化を組織、社会へ応用する活動をしている。
東日本大震災後、海外に移住。仕事のすべてをオンラインで行い、人材育成、組織開発、新規事業開発などをオンラインやICTを用いてアップデートすることに取り組んでいる。

Books

『Zoomオンライン革命』(秀和システム 2017年)

大枝奈美

ファシリテーター
アトリエウェイブ代表、プロラボ・パートナー

大枝奈美『一人ではできないけど、みんなとチカラを合わせればできる』それを実現するために、一人一人を大切にした場の安心安全をホールドする根っからのファシリテーター。

1965年栃木県生まれ。図書館情報大学(現:筑波大学情報学群)卒。図書館司書・博物館学芸員。13年間のシステムエンジニアを経てファシリテーターを天職とする。
地域活動や町づくりの分野を中心に、子どもからシニアまで幅広い年代を対象にワークショップや講座等を数多く手がける。行政の総合計画策定委員や行財政改革委員、商業ビジョン策定委員などを歴任し、国立科学博物館では講師も務めている。
NPO法人横浜コミュニティデザインラボ理事。ファシリテーション講座の老舗Be-Nature Schoolの1期生であり、現在はその講座の講師を担当する。

Books

共著「ファシリテーション実践から学ぶスキルとこころ」岩波書店

飯島邦子

ファシリテーター/プロセスデザインコンサルタント
㈱プロセスラボラトリー 代表取締役

飯島邦子協働する組織・チームに必要不可欠な対話の質を高めていく“ファシリテーション”を活用した組織の枠組みを超えてつながるプロジェクト運営が強み。最近の研究テーマは、ナラティヴ・アプローチとファシリテーションの融合。

大手IT系企業でのマーケティングSEやPMOマネジメントの経験を経て、2008年のシステム開発プロジェクト業務の中でチームの活性化に課題を持ったことがきっかけでファシリテーションと出会う。2011年の東日本大震災の災害復興支援活動の体験から、市民一人ひとりが自ら学び思考し行動につなげていくファシリテーションの力と重要性を実感。組織や社会そのものの〝持続可能性″に着目し、ITから人づくり・組織作りにキャリアをシフト。そもそも人や組織には「自ら芽吹く力が在る」という信念のもと、その力を芽吹き易くする広義のファシリテーションを軸に、同年独立創業。屋号は「一人ひとりが自分らしく共に成長しあうチームプロセスの探究工房」という意味を表している。2019年、組織の枠組みを超えて繋がるネットワークを活かしクライアントと共に“チームの組織学習のプロセス”を創り出す協働事業の拡大に伴い事業を法人化。企業組織だけでなく環境教育やまちづくり等多様な領域のチームラーニングの場づくりを展開。マネジメントやリーダーシップ、ファシリテーション等の研修や、人財開発支援や組織活性化支援を数多く手掛ける。NPO法人日本ファシリテーション協会(FAJ)では理事/監事、ファシリテーション公開セミナー講師等の役割もつとめた。現在は、ナラティヴ・アプローチをファシリテーションに取り入れる実践とトレーニングの探究活動を行っている。

Specialty

チームリフレクションとファシリテーションを融合した組織開発ファシリテーション、オフサイトチームビルディングの企画運営、ラボラトリー体験学習によるテーマ型研修(ファシリテーション、リーダーシップ、マネジメント、クリティカルシンキング等)
グループプロセス・コンサルテーション(⽇本体験学習研究所)修了、ナラティヴ・セラピー(Diversity Counselling New Zealand)修了、TOC-ICO認定Jonah、TOCfE国際認定ファシリテーター

野口正明

組織開発ファシリテーター
とんがりチーム®研究所主宰、プロラボ・パートナー

野口正明組織のとんがった未来がひらく「創発」がライフワーク。組織やチームの一人ひとりの想いと持ち味が、縦横無尽に重なり合い、従来の延長線上にはない「とんがった未来」が啓(ひら)くための伴走を探究している。

日・米の大手企業にて商品開発、生産管理、人事・人財開発の仕事を経て、組織風土改革支援のスコラ・コンサルトでプロセスデザイナーとして腕を磨く。2017年末、チームによるイノベーションの創発を支援するコンサルティング=とんがりチーム®研究所を創業。
イノベーションとは、新しい技術、製品・サービス、組織・制度など広い範囲に起こり得る、社会や経済に変化をもたらす価値の創出と捉え、チームによるイノベーション創発支援を得意とし、事業改革や営業改革、中期経営計画策定等の領域で、個々人の想いや知見を縦横無尽に掛け合わせて、その組織ならではの独自性や優位性のタネを発見し、イノベーティブなテーマの創出と実行につなげる方法論を探求している。早稲田大学政経学部政治学科卒業。NPOふじの里山くらぶ副理事長。

Specialty

対話型組織開発コンサルテーション/コミュニティの創発支援/人事マネジメント

Books

『組織の未来をひらく創発ワークショップ-「ひらめき」を生むチーム 30の秘訣』 (経団連出版 2015年)

山中智香

シナリオプランナー、キャリアコンサルタント
ウィズ・グロー代表、プロラボ・パートナー

山中智香共に学び共に成長する人財育成とチームつくりがモットー。人の主体性をとことん信じて向き合い続け、本人も知らない力を引き出すプロフェッショナル。自分の体験は全て仕事の糧にする探究心と、心理学を駆使した場の観察眼が強み。

製薬会社・漢方薬局店長、調剤薬局勤務を経て、2012年ウィズ・グローとして独立。
「研修を受ける事」を目的とせず「その後行動する事」「チーム力を高める事」を目的に、現場で行動に移せる体験型学習が強み。未来志向(シナリオプランニング)論理思考(TOC)心理学(心理分析)という強みを活かしながら、共に働き、共に学び、共に成長していく自律型の人財育成に取り組み、「今いる人材を最大限に活かす」自律型スタッフ育成、組織学習からチーム作りを探究中。
福山大学薬学部非常勤講師、神戸薬科大学嘱託非常勤講師として学生に対するヒューマニズム教育にも力を入れている。薬剤師というアイデンティティを活かした地域医療改革、働く母としての女性キャリア支援等でも活躍中。

Specialty

未来志向のシナリオプランニング/コミュニケーション・ストレスマネジメント・リーダーシップ・女性キャリアビジョン/目標設定・業務改善・社会人基礎力・内定者向け研修

Books

薬局実務実習指導ガイド・著
薬剤師実践塾 ・共著(コミュニケーション・メンタルケア担当)